厄年に家を建てても大丈夫?
もう。。。ほんとに。。。まだまだ寒すぎて肩が凝りまくっているスタッフMです。いったい いつ春は来るのでしょうか?
我々「ケーズスタイルホーム」は、愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛ける地元の工務店です!
さてさて、先日神社のお祭りに行ったブログをUPしましたが、その神社に厄年の年表が貼ってありました。
で、そこで疑問。
「厄年って家を新築で建てていいものなの?」
ちょっとネットで調べてみました。
いろいろ諸説あるようですが、以下の記載が多かったです。
「新築や増築は厄年に行うことで却って厄落としになると考えられていた」
あと以下のような記載も多かったです。参考までに。
「家移り、つまり引越しと井戸替え、隠居と商売変えは厳禁。」
「捨てる・貰う・贈る・振る舞う・新しくするは良いが、「変える」は「返る」、つまり厄が自分の身に返るに通じて禁忌。」
もともと「厄年」は病気やケガ、災難に遭いやすい年なので、引っ越しや婚礼などは避けるべきといわれています。
厄年とは決まった年齢に災いに巡り合いやすい、難を受けやすいという考え方で、
男性の場合は数え年で25歳と42歳、女性は19歳と33歳とされています。
実際に、日本人は「厄年」を気にする方が多いようです。
これは仏滅の結婚式と友引の葬式を気にする感覚と一緒みたいです。
厄年だからって必ず悪いことが起こるわけではなく、古代医学書にその年齢は健康面で注意する年齢ですよといったことが起源みたいです。
つまり、簡単に言えば、傷病に掛かりやすい年齢として注意喚起をしているだけ?みたいですね。
でもそういった風習を信じて気を付けるのも大事なことだと思います。
しかし厄年は仕方ないとして、「厄除け」や「厄落し」で、少しでも悪いことを避けようとして来たのも昔からだそうです。
厄落としとしてお参りに行ったりするのも重要なことかもしれません。
江戸時代から続く厄落としの風習は、どうも簡単に言えば庶民の知恵によるゲン担ぎのようなものだそうです。
昔は以下のようなことで厄を落とすことができると信じられているそうです。
①祭りやおめでたい事に参加。
②身に付けた物を捨てる。
③縁起物や金品を撒く。
④他人に善行を施して難を逃れる群
⑤祝儀や物を配る。
⑥人を招いて振る舞う。
⑦親や子、親類から身につけるものをもらう。
⑧新築、増築を行う。
じゃあ、やっぱり家を建てますか!!
当社では随時家づくり個別相談会を実施中です。
お気軽にお申し込みください。